宮本三郎と「日本」/一期一会の風景 向井潤吉の民家紀行/清川泰次 色をめぐって

発行:世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館/向井潤吉アトリエ館/清川泰次記念ギャラリー
発行日:2022/9

判型:A4縦判(297×210mm)
製版・印刷:プロセス4C
用紙:b7トラネクスト

世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館・向井潤吉アトリエ館・清川泰次記念ギャラリーのフライヤーの制作のお手伝いをさせていただきました。

宮本三郎(1905-1974)は、洋画家として主に西洋美術を参照しつつも、日本の芸術家としてのアイデンティティと、そのあるべき姿を強く意識して制作を重ねました。今回の展覧会では、宮本三郎が、どのようにして自らの内と外にある「日本」と向き合ったか——画題や技法の選択からその芸術観まで、さまざまな視点から、その作品のなかに浮かび上がる「日本」を探るものとなります。

向井潤吉(1901-1995)は、戦後40年にわたり、失われゆく伝統的な草屋根の民家を描き続けました。その旅は、一つひとつ、かけがえのない風景との出会いの積み重ねでした。車中から偶然見つけて心惹かれて描いた風景や、ダム建設にともない湖底に沈むことになる民家など…この展覧会ではその一期一会のエピソードとともに、向井が愛惜の念を込めて描いた日本各地の風景が紹介されます。

「もの」を写すことにとらわれない独自の抽象表現を追求した画家・清川泰次(1919-2000)。1940年代より画家として歩みはじめた清川の初期作品は具象的な表現でしたが、1951年からの渡米を経て、色彩豊かな面や線による抽象画へと移行していきます。この展覧会では、線や色面の構成による美を目指した清川泰次の、年代を追って変遷していく、色彩をめぐる探求の軌跡がご覧いただけます。

3つの展覧会は、2022年10月1日(土)~2023年3月12日(日)まで、世田谷美術館分館各館にて開催予定です。ぜひお運びください。

担当プリンティングディレクターより

細野 仁

各館ごとのフライヤーの色調は、デザイナー様や学芸員の方々のご要望と色見本に合わせて、メインとなる緑や黄色、ブルーの各色がひときわ鮮やかにするよう配慮しています。それぞれ、宮本三郎のブルーは赤味が出ないように調整、向井潤吉の緑は鮮やかさにプラス全体的な重厚感を出し、清川泰次のパステル調の色調は濁りを抑えて製版しました。

宮本三郎と「日本」 | 宮本三郎記念美術館 | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

洋画家として西洋美術を参照しつつも、日本の美術家としてのアイデンティティを強く意識し、そのあるべき姿を模索した宮本三郎(1905-1974)。多くの洋画家が行き当たったこの問題に、宮本はどのように向き合ったのでしょう。画題や技法の選択からその芸術観まで、さまざまな視点から、その作品世界のなかに浮かび上がる「日本」を探ります。

一期一会の風景 | 向井潤吉アトリエ館 | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

戦後40年にわたり、失われゆく伝統的な草屋根の民家を描きつづけた向井潤吉(1901-1995)。その旅は、一つひとつ、かけがえのない風景との出会いの連続でした。車中から偶然に見つけ心惹かれて描いた風景や、ダム建設にともない湖底に沈むことになる民家など、その一期一会にまつわるエピソードとともに、向井が愛惜の念を込めて描いた日本各地の風景をご紹介します。

清川泰次 色をめぐって | 清川泰次記念ギャラリー | 世田谷美術館 SETAGAYA ART MUSEUM

画家・清川泰次(1919-2000)にとって、色彩への取り組みは、その創作上重要なテーマであり続けました。油絵具の穏やかな色味が特徴的な作品、複数の色面の配置で画面を構成した作品、白を基調とする作品や、アクリル絵具の明快な色同士が響き合う作品など、色をめぐる清川の探求の軌跡と、その展開をご紹介します。