和裁 図解でわかる 袷のきものの縫い方

著:山崎正子(和裁研究会)

発行:講談社エディトリアル
発行日:2020/6/4

判型:B5縦変型判(257×187mm)
頁数:144p
製版・印刷:プロセス4C、スミ+特色1C(特緑)、特色1C(特緑)、カバーはグロスPP加工
用紙:OKトップコート+、b7トラネクスト、ボンアイボリー+、色上質 若草
製本:無線綴じPUR製本

今回ご紹介するのは、和裁研究会主宰・山崎正子さん著『和裁 図解でわかる袷(あわせ)のきものの縫い方』です。

きものは、日本の文化です。しかし、戦後は洋服の生活が浸透し、特別な場合以外、着ることが少なくなってしまいました。それと同時に、数十年前までは当たり前だった針仕事のできる人が、急激に減っています。きものに対して「手がかかる」「着るのが大変」といったイメージがついてしまっているのかもしれません。

しかし、きものは本来自由度が高く、日本の伝統的なリユース、リサイクル文化の象徴でもあります。「花火大会の時だけ単衣の浴衣しか着ない、知らない」では残念です。

そこで本書では、和裁として中級以上のテーマである「袷のきもの」の縫い方やきもののリメイク、和のコートの縫い方などを、著者の50年以上に及ぶ経験を基に、完全図解で解説しています。

きものには、「年齢差があっても同じものを着ることができる」「体形が多少違っても着こなすことができる」「何度でも蘇らせられる(リメイクできる)」「古いものから新しいものまで生地や柄が多様」といった利点があります。日本の伝統的なリユース、リサイクル文化の象徴でもあるのです。本書では、袷のきものの縫い方を手順に従って、イラストで解説されています。

祖母が反物から綺麗にきものを仕立てて着ていたのを思い出すと、今になって教えてもらっておけばよかったな…と思います。本書は図解がわかりやすく、手順も丁寧に解説されていますので、和裁の技能検定の参考書としてや、自宅の和服のリメイクのヒントとして役立ちます。洋服地からの単衣のきものの作り方も掲載されていますので、まずはカジュアルに楽しみたい初心者の方にもおススメです。ぜひご覧ください。

担当プリンティングディレクターより

片山 雅之

入稿画像の撮影時期が古いものが多かったので、写真の退色した部分を修整して、暗部のディテールと階調を出し、着物本来の美しさを再現いたしました。