【特集】理のある確かな実践を求め、実のある成果につなげたい
『剣士の体づくり最前線』
剣士の実力を効果的に引き出すための科学的・論理的アプローチによるトレーニング、コンディショニングの最前線を「からだ作り」のスペシャリストが徹底解説!
伝統的鍛錬法に見る科学的トレーニングとしての意義、コンディションを整え、スキルアップに向けた活力を生むための効果的なカラダケア、正しい栄養戦略など、豊富な写真と専門家へのインタビューで、心技体を支えるスポーツ科学の最先端が紐解かれます。
骨格、筋力、柔軟性は人それぞれです。結果として現われる型にも、当然、個人差は現われます。目的は型を破ることですから、一生懸命やった結果としての個人差であれば問題はないと思います。危険なのは指導者が「こうじゃなければならない」と、狭い意味での型に全員を押しこめようとしてしまうことです。
「先生、小手はこう打った方が合理的じゃないですか」。生徒のひとりがこう言ってきたとき、指導者が取りうるスタンスは大きくふたつ考えられます。ひとつは、もしかしたら新しい可能性なのかもしれないと受け入れる柔軟なスタンス、もうひとつは従来の型と照らし合わせて冷静に分析するスタンス、どちらか一方ではなく、両方をバランスよく持ち合わせる指導者が、生徒の可能性を引き出し、新しい型が生まれる環境をつくることができるのだと思います。 〜特集インタビュー 「鈴木岳(R-body代表)本当の強さを引き出すために」より 引用
Contents of The Feature
・インタビュー 鈴木岳(R-body代表)
本当の強さを引き出すために
・剣道エクササイズ「adidas SHINDO」体験記
・剣道のある風景──小林秀雄
・掛かり稽古に内包するトレーニングの価値を検証
──小林恭子 論文 太田順康×榎木康介 対談
・骨をさわって剣道を変えよう!──永田美香
・“心身一如”をサポートする乳ペプチドの可能性
・骨格のスパイラル連動を取り戻す──栢野忠夫
・中高生のためのトレーニング講座──小林恭二
シリーズ企画 ①昇段審査徹底研究
・昇段審査とは
・実践 佐藤誠先生の剣道教室
・講習生座談会──「審査を振り返って」
・座学編──「心気力一致とは」「五つの間合を知る」
…etc
新連載 強豪選手の必殺技「ツワモノ」に学べ 第1回 ──竹ノ内拓也(東京)
剣道日本アーカイブ
・表紙の剣士=中島五郎蔵範士九段
(私のプライベートタイム/1981年4月号)
・柳家小さん対談 ゲスト=庄子宗光
(いや、ご無礼/1976年11月号)
連載
・満つる心技体 第2回 古川和男(北海道)
・名手が選んだ剣道具 第2回 岩切崇聡(大阪)
・秘伝の旅 第11回 中村廣修範士八段
「試合は遮二無二戦え」──語る人・髙山陽好 文・早瀬利之
・実践! 剣道プロジェクト第8回──少年少女国際交流×福岡県みやま市〜国際的な交剣知愛を目指す
・山田博徳のワンポイントクリニック 第11回──起こりを見せない小手の打ち方
・マンガ Kodomo道場 第11回 礼法と所作──作画・いとうちづこ
・剣道女子 第10回 山下桜子(東海大学付属相模高校)
・刀剣女子への一本道 第11回 河内兄弟を訪ねて(下)──文・飯塚さき
コラム
・巻頭言 第11回 暴力と指導
・茎(なかご)の穴から世間を見れば 第11回 なぜ強い? 座頭市──大橋弘
・仰ぎみる剣の道 第11回 剣道“武田流”③──椎名市衛
・剣に学んだ人生訓 第11回 私を剣道に導いた故郷──小澤博
・“K”word ワンポイント剣道英会話 第8回 怪我の表現─濱崎真美
・敗者はいらない 第140回 千葉仁氏との思い出──馬場欽司
・突撃! となりの剣道人 愛読者の『剣道日本』ライフ第8回──本田浩ー
大会・イベント
・全国中学校剣道大会
・全日本女子剣道選手権大会
・ASEAN剣道大会
・寬仁親王杯剣道八段選抜大会
剣日フォーラム
・坂本龍馬杯武州大会(東京)
・ハンガリーで欧州初のユース講習会、
・アクティブキッズフェスタ広島、全国高専大会ほか
付属DVDコンテンツ:インターハイ2019(第66回全国高等学校剣道大会)
令和元年度・第66回全国高等学校剣道大会、インターハイ2019(熊本) トップレベルの試合映像、激闘直後の選手・監督の表情など、臨場感満点の映像をお届けする90分
(目次より引用)